
手につけにくいアレ
こんにちは!もりやです。 今日は 年末になるとやる方が多いと思う 大掃除の話です。 やり始めるまで時間がかかる方も多いのでは ないでしょうか? 掃除の考え方で楽しく簡単になるコツを まとめてみました(^_^) ◎大掃除ではなく片付け祭りと言葉を変えてみる 言葉を変えてみるだけでマイナスなイメージが 楽しくなるかもしれないです(^_^)笑 ◎物を分ける時にその物がいいと思えるか、 またはときめくか 手にとってみてときめくかでわけると 分けやすいみたいです ◎場所ごとではなくカテゴリー別で片付ける 台所、リビング、、ではなくて 家電、服、タオル、と片付けていくと 何がどれくらいあるかを把握しやすくなるため 片付けの早さもUP⭐︎ ◎断捨離の考え方 断捨離は、とにかく捨てることを基準にして 「物を持つ量を減らす」ことが 基本スタンスです。 断捨離の「7:5:1の法則」に沿って、以下の様な考え方で実行します。 ■見えない収納(押入れや引き出しの中) 7割程度にして、3割のスペースを確保できるまで物を捨てる。 ■見える収納(食器棚など) 5割程度のスペースを使い、5割のスペースを確保できるまで物を捨てる。 ■見せる収納(置物など) 1割程度に制限することで、飾る物をより際立たせることができる。 断捨離は、「ときめく・ときめかない」に限らず、とにかく「量」に制限を加えて物を捨てます。 結果、部屋の中にスペースが生まれ、 シンプルかつ広い空間を演出できる 見栄えの良い部屋を作り出すことができます。 考え方で物も 片付けやすくなるっていいですよね^ ^ お店でもそろそろ大掃除の時期です。 1年間の汚れを感謝の気持ちで ピカピカにしたいとおもいます(^_^)☆